電子契約システムの導入を始めました!

電子契約書をはじめ、電子定款など「デジタル行政庁」の設立に伴い、書面の電子化が益々進みます。
弊所は、電子契約システムに対応し、導入を進めております。
会社設立の際、定款を電子定款ですると印紙代4万円が不要になる!

会社は4つの形態があります。
①株式会社
②合同会社(平成18年5月に有限会社が撤廃され、合同会社に!今増えています)
③合資会社
④合名会社
ところで
最初に定款を作成するのですが、電子定款で定款を作成すると通常4万円かかる
印紙代が、なんと不要になります。
人生で重要なことは何か?その一つ、<私の想い>

<私の想い>人生で重要なことといえば、様々ですが、
私の想いをこのホームページの「代表挨拶」に記載していますので、是非ご覧ください。
建設業許可の要件に、社会保険の加入が義務付けられました!(2020年10月1日改正)

詳しくは
当ホームページ「建設業許可申請」の内容をご確認ください。
どうしたらいいの?相続人の悩み Ⅰ 法事とは?

◆法事とは?
(仏教の法事について)
・法事とは、亡くなった人の冥福を祈るための仏教の儀式です。
読経などを行う「法要」とその後に行われる会食などのお斎を含めて「法事」と呼びます。
・色々な種類があり、日単位で区切られた中陰法要と、年単位で区切られた年忌法要(一般)があります。
・故人が亡くなられてからの1年は、たくさんの法事を行うことがあります。
※仏教では亡くなられてから四十九日間を「中陰」といいます。この間、閻魔大王による裁きが七日ごとに行われ、故人が極楽浄土に行けるかどうかが決定するのです。そして最後の判定が下される四十九日目が「忌明け(いみあけ)」となります。
・最初の初七日法要も、本来は亡くなってから七日後に行われることでしたが、最近は葬儀と同日に行われることが増えてきています。
・四十九日法要は、遺族や親族、友人、知人も列席する法要になるのが一般です。全員で焼香やお斎をし、位牌を入れたり、納骨する場合もあります。特にこの四十九日法要は、重要な法要と考えてよいでしょう。
・四十九日を過ぎて、初めての「お盆」のことを「初盆」と言います。
お盆は昔から「亡くなった方が一年に一度、親族の元へ帰ってくるもの」と言われています。そのため、お盆の法要には、遺族の他故人の親しかった方を招待して、僧侶を呼び読経してもらう場合が多いようです。
<年忌法要は何年ごとに何回まであるか?>
・一般的に、 一周忌、三回忌(丸2年後)、七回忌(丸6年後)まで行われます。
特に決まりはないのですが、その後、十三回忌、十七回忌、二十三回忌と続き、三十三回忌を年忌止め(弔い上げ)で打ち切ることが多いようです。
※この他に「百か日法要」が寺院ではなく、自宅で行われることも多いようです。
<年忌法要を行う年の数え方は?>
・一周忌は、葬儀を行った次の年の祥月命日(しょうつきめいにち、故人が亡くなられた同月同日)に行われる最初の年忌法要です。
その後、三回忌以降は「回忌ー1」年目に行うことになっています。例えば、三回忌法要は3-1年にあてはめ2年目に行うため、一周忌の翌年が三回忌にあたります。